こんにちは!クレアール講座事務局です。
春の兆しが見え隠れする季節となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
春といえばお花見ですが、実は今のようなお花見のスタイルは、豊臣秀吉がきっかけになったと言われています。
なんと、700本の桜を植え、1300人もの客を招待し、全国各地の銘酒・銘菓などを振る舞い、にぎやかな宴会を楽しんでいたようです!
まだまだ肌寒い日もございますので、ご体調にはくれぐれもご自愛ください。
~・~・~・~・~
さて、今回は『介護休業取得率はわずか1.4%という現実!「介護と仕事の両立」の実現には何が必要?』という記事をご紹介いたします!
監修は、クレアール社会保険労務士講座の神野 沙樹講師です!
皆様は、「育児・介護休業法」をご存じでしょうか?2025年4月に改正される、育児や介護と仕事の両立を支援するための法律です!
今回は、なぜ介護に関する制度の利用率が低いのか、またどのように介護と仕事を両立させていけばいいのかについて、神野先生にわかりやすくご解説いただきました!
介護問題は、誰もがいつか直面する可能性があるため、「自分事」として捉えることが重要だと思います。
「育児・介護休業法」について知っていただき、皆様がお困りの際にお役立ていただけることを願っております。
勉強の合間やリラックスタイムのお供にどうぞご覧ください!
記事はコチラをクリック↓↓

~・~・~・~・~
Paletteへのご意見・ご感想もお待ちしています。
入力フォームは コチラをクリック↓↓
